16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

私でも、ぱっと思いつくのは、飛沫防止アクリル板設置、こういうものですね、体温測定器設置なのですが、どのようなことをやってきたか、具体的にお示しいただきたいと思います。  2点目に、コロナ防止ハード対策として、市民からどのような要望があり、それにどう対応してきたのか、お聞かせください。  3点目ですが、今後のコロナ対策として、どのようなハード整備が考えられるか、お聞かせください。  

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

新型コロナウイルス感染症対策につきましては、感染症拡大防止職員感染リスク低減を図るため、マスク着用徹底窓口へのアクリル板設置等、及び毎日検温等を通した健康管理を実施しております。今後もこれらの取組を継続していくとともに、安全衛生管理委員会などの意見も聞きながら、職員が安心して仕事に取り組める環境づくりに努めてまいります。 

那須塩原市議会 2021-06-10 06月10日-03号

まず、(1)のALTの活用の課題の部分なんですけれども、顔の表情であったりとか、そういうところが見にくいということなんですけれども、例えばこういったアクリル板であったりとか、あとはフェースシールド、このようなものを授業で活用して、口が、口元が見えるようなそんな工夫はされているのか、お伺いします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長月井祐二) お答えをしたいと思います。 

市貝町議会 2021-06-09 06月09日-02号

新型コロナウイルス感染症対策に関しましては、感染拡大防止職員感染リスク低減を図るため、分散勤務窓口への飛沫感染防止のためのアクリル板設置毎日検温等を通した健康管理などの取組を実施してまいりました。現在、県内においてはクラスターも複数発生し、変異株陽性者増加傾向にあるなど予断を許さない状況であり、第4波への懸念も高まっているところです。 

那須塩原市議会 2021-02-19 02月26日-01号

議会から感染対策の一環としてありますけれども、このようにアクリル板設置をさせていただきました。 どうでしょう、声はしっかり皆さんに届いていますか。マイク通していますから、当たり前だと思うんですが、通っていると思うんですけれども、これで少しでも飛沫感染防止につながるかなと、そのように期待をしております。 改めまして、本議会は、市長提出案件として45件の議案が提出をされることとなっております。 

那珂川町議会 2021-02-10 02月10日-01号

また、議場においては、本定例会より飛沫拡散防止のため演壇議長席アクリル板設置しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスク着用をお願いしているところですが、アクリル板設置に伴い、演壇での発言の際にマスクを外すことを許可しておりますので、お知らせをいたします。 ただいまから令和3年3月那珂川市議会定例会を開会します。早速本日の会議を開きます。 

小山市議会 2020-09-30 09月30日-04号

また、別の委員から、現在新型コロナウイルス感染防止のため、アクリル板設置などを行っているが、来年の新庁舎開庁後に、カウンターや職員の机などにアクリル板設置するなどの対策は考えているか問う質疑があり、執行部から、アクリル板新型コロナウイルス感染対策については、今後備品として対応すべく管財課とも調整を図りながら開庁に向け準備をしていきたいと考えていますとの答弁がありました。  

大田原市議会 2020-09-11 09月11日-04号

感染防止対策に関する庁内各部署における施策につきましては、定期的に小中学校、保育園、学童保育館及び市有施設等消毒液の配布、庁舎窓口アクリル板消毒液設置市有施設市営バスの定期的な換気や消毒、郵送での各種申請受付の実施、施設利用人数制限及び職員に対して服務関係周知等を実施しているところでございます。

益子町議会 2020-09-07 09月07日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

17節備品購入費につきましては、小学校に対する学校保健特別対策事業感染症対策支援事業として、水道のハンドル、飛散防止アクリル板、ドアノブ等感染症対策備品GIGAスクールモバイルルーター備品購入費でございます。  2目教育振興費につきましては、6万1,000円の増額計上でございます。10節需用費につきましては、消耗品費として特別支援学級教師用指導書購入費でございます。  

鹿沼市議会 2020-07-16 令和 2年第4回定例会(第3日 7月16日)

何かアクリル板で仕切られた中に入っていると、何か不思議な感じがいたしますけれども、質問をさせていただきます。  なぜか、いい男に、あらが見えなくてちょうどいいのかなというふうに、気もいたしますけれども。  なぜか、毎回の議会で、佐藤誠議員の前になって、ここが私の定位置みたいになってきましたけれども。  

高根沢町議会 2013-12-11 12月11日-02号

そして、中がガラスかなと思ったらアクリル板を使っていただいて、格子戸がついているんですね。これは雨にも負けず、風にも負けずの掲示板だと思います。そして、中はマグネットが使えるスチールの鉄板なんですね。もちろんマグネットが使えますからいろいろなものが張れて、外すのも容易にできるというすぐれ物です。

日光市議会 2012-09-12 09月12日-一般質問-04号

以前からずっとこれを取り上げると、場所が狭隘なので、狭いのでということなのですが、やはり人権問題として、そこに座るということはやはりいろんなつらい思いがあって見えている方もいらっしゃるわけなので、その辺を、座ったところ、ここのパーティションぐらいはできるのではないかと思うのですけれども、幾ら狭くても、アクリル板の、顔が見えないあたりまで。

  • 1